忍者ブログ
の・ぶ・ろぐ   ・・・・・・・・・・  作曲家・信時潔の人と作品に関する最新ニュースや、日々思いついたことなどを書いています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(其の1)から読む

6月29日、岩手大学附属図書館にお邪魔しました。お約束していた木村直弘先生のほか、岩手大学学芸学部音楽科卒、県内の中学校校長などを務められ、岩手の音楽に詳しい佐々木正太郎先生もおいでくださいました。「海道東征」の手書き譜は、佐々木先生が、岩手師範学校で一年後輩の菅公(かん・いさお)先生から受け取って、岩手大学に収められることになったそうです。

佐々木先生が、千葉昌男先生から聞いた話によれば、昭和18年岩手師範学校の「海道東征」は本科二、三年生だけが歌い、当時一年生だった千葉先生は「露営の夢」(北村季晴作曲 松田鐵雄編曲)の合唱に出場したそうです。ここに書いた『卒業50周年記念誌<黙示>』が完成した頃、岩手師範で「海道東征」を歌った故・佐藤晋先生から「海道東征」を再演したいという話も出ていたが、楽譜が入手できず実現できなかったそうです。
P1020159web.JPG
さて、いよいよ貴重資料室で保管されている岩手大学所蔵「海道東征」手書きスコアと対面しました。


  「海道東征」手書きスコアが保管されている岩手大学図書館→


表紙は、かなり傷んでいました。一枚二つ折りの五線紙41枚を重ねた(綴じなし)外側に青い紙が表紙のようにかぶせられています。その紙にはタイトルの記入なし。両端を折り返しているのが、信時家資料では見ない形なので、おそらく信時家を出てから、委嘱団体、あるいは演奏団体などで付けられたもののように思えました。五線紙は、ネームが一切入っていない20段の用紙。これは、信時家に残る「海道東征」自筆スコアも同じです。

タイトルページで目に付くのは、朱色の角印「財団法人日本文化中央聯盟之印」です。もちろん、信時家の自筆スコアには、この印はありません。筆跡となると、私的な勘に頼るような面がありますが、この印はそうそうある「印」ではないので、このスコアの由来を知る一番の決め手と言って良いでしょう。

楽譜は主にペン(インクはブルーブラックか?)書きで、赤鉛筆で、章のタイトル、歌詞の訂正や、演奏上の注意などが書き込まれています。ところどころに記入されたソリストの名は鉛筆書き。

さて、タイトルですが、海道東征とペンで書かれ、その横に(遷)の文字が赤で書き添えられています。これは一体どういったわけでしょうか?
kaidotosei-sen.JPG
  文字を書き起こしてみると、  こんな感じです  →    →  → 


一方、楽譜第1ページに書かれた第一章のタイトルは、最初「肇國」とあったものを赤線で訂正し、横に赤で「高千穂」とあります。出版時のタイトルは「高千穂」です。そのほかにも歌詞の訂正がかなり目につきました。しかも。信時家の自筆スコアもほぼ同様の直しがあります。白秋の詩を受け取って、一旦作曲が仕上がって、浄書(ミイによる筆写)されて、白秋に届けた後に、見直し、訂正が入ったのかもしれません。信時家に残る歌詞原稿、また白秋関係資料と比較検討すれば、訂正・修正の過程がわかるのでしょう。

・・・・・と言う具合に、あちこちで立ち止まりながら、楽譜を見ているとすぐに時間は過ぎていきます。
とても、全部は書ききれないので、詳細は割愛します。

それで、一番気になるのは、この楽譜を誰が書いたか、ということでしょう。それは・・・全体を通して、やはり信時潔の妻ミイでした。一般の作品はもちろん、1000曲以上の校歌・団体歌まで、ほとんどの作品がそうですから、不思議ではありません。ただし、演奏用の書き込みのほかに、おそらく作曲者のものと思われる書き込みも数箇所確認できました。

それが実感できて来た頃、信時家の「自筆」スコアで、私がなにか変だと感じていたのは これだったのだ、と突然ひらめきました。
(つづく)

PR
*-*-*-*-*
CD『SP音源復刻盤 信時潔作品集成
tenkai-web.jpg






企画・構成・復刻:郡 修彦
構成・解説:信時裕子
CD6枚組、別冊解説書
(B5変形判 全144頁)
15,750円(税抜15,000円)
ブログ内検索
プロフィール&連絡先
「信時潔研究ガイド」主宰者  プロフィール   


カウンター
on-twitter
amazon
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   No-b-log   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]